
当院では「むちうち」を5つに分類しています

むち打ち(むちうち・ムチウチ・ムチ打ち・鞭打ち)と言ってもいくつかの分類があります。
当院では、5つの分類に分けて判断しております。
それぞれ施術法や見込期間が違ってきますので、それを判断したうえで、痛みの状態に合った施術を行っていきます。
まずは、ご自分がどの分類に入っているのか考えながらご覧になってください。
1.頚椎捻挫型

むち打ち損傷の中で、最も多くみられる一般的なタイプのものです。
全体の約70~80%を占めているといわれています。
ほかの4タイプに当てはまらなければ、この分類であると考えてもおかしくありません。
主症状としては、まず首の周りにある筋肉や胸部・背中・肩部の筋肉の過緊張があげられます。鈍い痛みがあり、首・肩のこりを感じ、首を動かす時に痛みが生じたり(運動痛)、少し押し込むと痛む(圧痛)、 腕全体あるいは指先にかけてのだる重さ・しびれ、力が入りにくい(物をつかみにくい、落としてしまう) 、頭痛、めまい、吐き気 などの神経刺激の状態が見られます
2.バレリュー症候群型

交通事故によって衝撃を受けた際に、首の交感神経(自律神経)が炎症を起こしたり刺激を受けたことによって、何らかの異常を引き起こしたり、脳に血液を送り込むのに重要な首の横にある動脈(椎骨動脈)や、そこから頭部へと続いている動脈(脳底動脈)に障害が起こって、症状が出現するとされる型です。
主な状態として、頭痛とめまいがあり(これがきついとバレリュー症候群型を疑う必要があります)、耳鳴り、目のかすみ、視力低下、乱視 など目や耳の異常を伴うことが多く、後頭部の痛み、首や肩の痛みやこり、左右どちらかの顔の痛みなどがあげられます。
3.神経根型

首の骨の上下のくぼみで構成される椎間孔(脊髄から末梢にでる神経の通り道)における神経根(脊髄から続く太めの神経)への圧迫によって痛みなどが起きる状態です。
頭部から手・指までの放散痛、感覚異常やしびれ 急な咳やくしゃみなどの筋肉の収縮で再現する痛み、首を後ろに反ったり左右に捻じったりする首の動き(一定の動き)に合わせて痛みと症状が強くなる(痛みの再現性)、 後頭部および背中にかけての感覚異常・重だるさなどが感じられます。
4.脊髄型

事故により頸椎(首の骨)の脱臼骨折を合併している場合や、元々首に持病を持っている人(頚椎症、後髄靭帯骨化症(OPLL)、リウマチ)は、事故によりさらに脊髄を圧迫される状態が出ることがあります。
その際に腕や手、指先のしびれに加え、足のしびれや歩行困難など、つらい状態が伴います。
これは、首の部分の脊髄神経が損傷した、あるいは異常を起こしたことを表しています。
ほかには排尿、排便しにくい(膀胱直腸障害) 、足や下半身の腱反射(膝蓋腱反射・アキレス腱反射)の亢進の知覚障害がみられる場合もあります。
5.脳脊髄液減少型

脳脊髄液(脳と頭蓋骨の間を満たしている液体)が、激しい交通事故の衝撃により、それを覆っているくも膜に傷が付き、そこから少しずつ脳脊髄液が漏れてしまう型です(ひび割れたコップから水が少しずつ漏れるような感じです)。
むちうち症が長期間わたり変化が乏しい、あるいは良くならない場合は、この脳脊髄液減少症を疑ってみることが必要かもしれません。
主症状として、必発する頭痛 、 少しのことで疲れやすい、十分に寝たはずなのにいくら休んでも疲れがとれない、朝から眠い、勉強や仕事などで集中力が続かない(集中力の欠如)。
天気の変化(通常雨が降る前などの増悪)で起こる頭痛やめまい、耳鳴りなど、かなり身体的にも精神的にもつらい症状です。
婦人の方では、女性系の異常(生理不順、生理の長期化)などの悩みを伴うこともあります。 脳脊髄液減少症ではブラッドパッチという方法もあるようです。

ライフポート整骨院グループ 各整骨院ご紹介
