交通事故によるケガと言えばむち打ち
むち打ちは交通事故のケガをされた方の80%に起こります
むち打ち(むち打ち症)は正式には頚椎捻挫といわれ、交通事故の際に頭部が大きく振られることにより首の靭帯や神経が伸ばされて起こる(引き伸ばし損傷)もので首の痛みや可動域の制限、頭痛やシビレなどを起こします。残念ながら人間の首は構造的に事故の衝撃に耐えれるようにできていないのです。
交通事故による腰痛も意外に多い
交通事故によるケガでむち打ちの次に多いと言えるのが腰痛です。交通事故による腰痛の原因は衝撃によると考えて良いでしょう。腰は首と違い座った状態で固定されてる場合が多いと思いますが、衝撃のエネルギーは思いのほか大きいのです。もともと腰痛がなかった方などは間違いなく腰に衝撃がかかってしまったことによる腰痛だと考えられます。
むち打ちはちゃんと治療しないと痛みが残りやすい
むち打ちの痛みは安静を取るだけでは治るスピードに限界があります。交通事故の追突の際には考えているより首に大きな衝撃が加わっています。もちろん安静は必要です、無理に動かしたりすると損傷している首の筋肉や関節が反応し炎症がぶり返すことがあるからです。むち打ちにあわれた方の特徴ですが、事故後の初期から治療をしている方とそうでない方とは治るスピードに違いがでます。
交通事故の早期治療開始の必要性
スポーツでケガをした場合と同じことが言えます、スポーツによるケガは通常3か月以内で良くなるものが多いのです、ですがスポーツをしている人はケガを抱えながら練習やトレーニングを続けますよね。交通事故によるむち打ちの場合も同じです、むち打ちの症状を抱えながら仕事や生活を続けることで症状が悪化するのです。
事故の治療はまずは3か月が勝負
事故後3か月は症状が動きやすい時期です、症状が動くとは良くもなるし悪くもなる不安定な時期ということです。不安定な時期だと悲観する必要はありません。この時期に症状を抑え込むことができれば、3か月後の経過が良くなりやすいからです。ですからこの時期を逃さずにしっかり治療することが重要です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
078-791-3373
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
078-961-1739
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
078-743-7383